キャロム ビリヤード セミナー
ビリヤードを楽しみたいすべての方へ
2012/11/28
●世界レディース3C選手権大会 観戦!●
11月も終わりに近づき、日ごとに寒さが増してきました。
風邪を引いている方も多いと思いますが、球が撞けなくなるほどひどくこじらせないよう気を付けましょう
さて、楽しみにしていた世界レディース3C選手権大会が11月23日に閉幕しました。
いまだ興奮冷めやらぬ、素晴らしい大会だったと思います。
わたしは予選2日目と、決勝を観戦してきました。
会場に着いてまず驚いたのが、会場の設営や雰囲気がとってもすばらしかったこと!
出場国の国旗や、海外選手の応援団などを目にしてあらためて、普段KOZOOMやYouTubeでよく見る、世界選手権やワールドカップ、AGIPIのような国際大会と同じような光景が目の前にあることに感動してしまいました。
また、素晴らしい試合もたくさん見ることができました。
日本の選手だろうと、海外の選手だろうと、この場に選手として立てるのは限られた者のみ。
観戦しているこちらまで緊張してしまうほどの緊迫感が漂う中で、選手たちはみんな一人で戦っています。
きっと、いろいろな人の応援を背に、さまざまな思いで戦っているだろう…
そんなことを考えながら観ていたら、感極まって泣きそうになりました…
決勝戦は本当に素晴らしい試合でした!!
優勝した東内選手は、WebCUE'Sに「どの試合も心臓バクバクでした」との後日談が載っていましたが、(WebCUE'S 2012.11.24記事"「なにか信じられないことが起こった」"参照)そんなことを感じさせないくらい、よくコントロールされた素晴らしいストロークで、観客の心を鷲掴みにしていたと思います。
対する西本選手も、大会の最初から最後まで素晴らしかったです!
最後は、東内選手の前に敗れてしまいましたが、随所にさすが!というプレイがあり、観客を唸らせていました。
西本選手は、普段から試合でのたたずまいや振る舞いが紳士的なので、そんなところも魅力的です!
それから、初めて見る海外の選手達のプレイも新鮮でした。
日本まではるばる来てくれたことが本当に嬉しい!
そんな中、今回の大会では、日本人選手が表彰台を独占しました。
それが不思議ではないくらい、日本人選手はレベルが高いなあと感じさせる試合が多かったです。
大会に向けて、日本選手団は合宿をしたり、何度も練習会を行なったと聞きました。
地道に練習を積み重ね、全員でレベルを上げたのだと伺える試合内容でした。
大会を通して見ごたえのある試合を見せてもらい、選手のみなさんにありがとうと言いたいです!
また、大会の準備や運営に携わった多くの方にも感謝です!
願わくば…またこのような国際大会が日本で開催されるといいなあ…と。
そんなことを思った2日間でした!
大会の結果は、公式HPに詳細がありますので、そちらをご覧ください。
第4回世界レディーススリークッション選手権大会 公式HP
そして…次回キャロムセミナーは12月8日(土)です!!
素晴らしい試合を目撃したあなた!
スリークッションを始めてみませんか??
風邪を引いている方も多いと思いますが、球が撞けなくなるほどひどくこじらせないよう気を付けましょう

さて、楽しみにしていた世界レディース3C選手権大会が11月23日に閉幕しました。
いまだ興奮冷めやらぬ、素晴らしい大会だったと思います。
わたしは予選2日目と、決勝を観戦してきました。

会場に着いてまず驚いたのが、会場の設営や雰囲気がとってもすばらしかったこと!
出場国の国旗や、海外選手の応援団などを目にしてあらためて、普段KOZOOMやYouTubeでよく見る、世界選手権やワールドカップ、AGIPIのような国際大会と同じような光景が目の前にあることに感動してしまいました。
また、素晴らしい試合もたくさん見ることができました。
日本の選手だろうと、海外の選手だろうと、この場に選手として立てるのは限られた者のみ。
観戦しているこちらまで緊張してしまうほどの緊迫感が漂う中で、選手たちはみんな一人で戦っています。
きっと、いろいろな人の応援を背に、さまざまな思いで戦っているだろう…
そんなことを考えながら観ていたら、感極まって泣きそうになりました…

決勝戦は本当に素晴らしい試合でした!!
優勝した東内選手は、WebCUE'Sに「どの試合も心臓バクバクでした」との後日談が載っていましたが、(WebCUE'S 2012.11.24記事"「なにか信じられないことが起こった」"参照)そんなことを感じさせないくらい、よくコントロールされた素晴らしいストロークで、観客の心を鷲掴みにしていたと思います。
対する西本選手も、大会の最初から最後まで素晴らしかったです!
最後は、東内選手の前に敗れてしまいましたが、随所にさすが!というプレイがあり、観客を唸らせていました。
西本選手は、普段から試合でのたたずまいや振る舞いが紳士的なので、そんなところも魅力的です!
それから、初めて見る海外の選手達のプレイも新鮮でした。
日本まではるばる来てくれたことが本当に嬉しい!
そんな中、今回の大会では、日本人選手が表彰台を独占しました。
それが不思議ではないくらい、日本人選手はレベルが高いなあと感じさせる試合が多かったです。
大会に向けて、日本選手団は合宿をしたり、何度も練習会を行なったと聞きました。
地道に練習を積み重ね、全員でレベルを上げたのだと伺える試合内容でした。
大会を通して見ごたえのある試合を見せてもらい、選手のみなさんにありがとうと言いたいです!
また、大会の準備や運営に携わった多くの方にも感謝です!
願わくば…またこのような国際大会が日本で開催されるといいなあ…と。
そんなことを思った2日間でした!
大会の結果は、公式HPに詳細がありますので、そちらをご覧ください。
第4回世界レディーススリークッション選手権大会 公式HP
そして…次回キャロムセミナーは12月8日(土)です!!
素晴らしい試合を目撃したあなた!
スリークッションを始めてみませんか??
スポンサーサイト
つぶやき | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2012/11/21
●キスの考察…第5回セミナーより●
明日からいよいよ世界レディーススリークッション選手権大会が開幕しますね!
それに先立ち、月曜、火曜とデモンストレーションが行われました。
わたしは両日とも、残念ながら会場に行けませんでした…
幸いustream中継をやっていたので、夕方、携帯電話で少し見ていました。
サンチェス選手や肥田緒里恵選手が、ゲームを3~4イニングだけ撞いていましたが、そんな短いイニングの中でも、両選手ともナイスショットがたくさんあり、思わず画面に向かって拍手してしまいました
デモンストレーション(エキシビション)はこちらのページで見れますので、ぜひ!
⇒USTREAM 世界レディース3C選手権




さて、11月10日に行なわれた第5回セミナーのおさらいです。
Aクラス、Bクラスの授業内容は、 『キスについての考察』 でした。
誰もが幾度となく悩まされる問題…それがキス!
今回の課題は、ちゃんと得点できるよう手球を動かしつつ、狙って先球を的球にキスさせてみましょう!というものだったり、キスをかわして得点してみましょう!というものでした。
先球を的球にキスさせてみましょう↓
キスは、普段は頻繁に起こっているくせに、いざ狙ってやるとなると・・みなさん経験がおありかもしれませんが、難しすぎでした
…が、このキスをさせる練習をすることで、キスを回避する能力が上がるそうです。 小林プロ、界プロ両先生が言うのですから、間違いない!
有名選手が、手球をスリークッションさせてからキスさせる練習をしていたり、キスを狙うゲームをやっていたなんて話を聞くと、さらに納得です。
みなさんこれは…キスをさせる練習を さぼって 避けてはいられませんね…
今度、キスをさせるゲームをやってみようかなと思います。
一人で黙々と取り組む練習がなかなかできないという方でも、お仲間を巻き込んでゲーム形式で楽しんでやった方が覚えるのも早いはず…です!
練習でもゲームでもとにかく、スリークッションを楽しめるよう取り組みたいですね
球のことをもっと知りたくなったらセミナーへ!!
次回セミナーは、12月8日(土)です
それに先立ち、月曜、火曜とデモンストレーションが行われました。
わたしは両日とも、残念ながら会場に行けませんでした…

幸いustream中継をやっていたので、夕方、携帯電話で少し見ていました。
サンチェス選手や肥田緒里恵選手が、ゲームを3~4イニングだけ撞いていましたが、そんな短いイニングの中でも、両選手ともナイスショットがたくさんあり、思わず画面に向かって拍手してしまいました

デモンストレーション(エキシビション)はこちらのページで見れますので、ぜひ!
⇒USTREAM 世界レディース3C選手権





さて、11月10日に行なわれた第5回セミナーのおさらいです。
Aクラス、Bクラスの授業内容は、 『キスについての考察』 でした。
誰もが幾度となく悩まされる問題…それがキス!
今回の課題は、ちゃんと得点できるよう手球を動かしつつ、狙って先球を的球にキスさせてみましょう!というものだったり、キスをかわして得点してみましょう!というものでした。
先球を的球にキスさせてみましょう↓

キスは、普段は頻繁に起こっているくせに、いざ狙ってやるとなると・・みなさん経験がおありかもしれませんが、難しすぎでした

…が、このキスをさせる練習をすることで、キスを回避する能力が上がるそうです。 小林プロ、界プロ両先生が言うのですから、間違いない!
有名選手が、手球をスリークッションさせてからキスさせる練習をしていたり、キスを狙うゲームをやっていたなんて話を聞くと、さらに納得です。
みなさんこれは…キスをさせる練習を

今度、キスをさせるゲームをやってみようかなと思います。
一人で黙々と取り組む練習がなかなかできないという方でも、お仲間を巻き込んでゲーム形式で楽しんでやった方が覚えるのも早いはず…です!
練習でもゲームでもとにかく、スリークッションを楽しめるよう取り組みたいですね

球のことをもっと知りたくなったらセミナーへ!!
次回セミナーは、12月8日(土)です

おさらい | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2012/11/14
●第5回を終えて●
11月10日(土)に第5回のセミナーが開催されました。
だいぶ寒くなってきましたが、今回も天気に恵まれセミナー日和となりました
今回は、前回AクラスとBクラスで出された宿題(手球、先球ともにクッションタッチの箱球/11月2日の記事参照)が、相当難しかったという感想が多く聞かれました。
当日、受講生のみなさんが、宿題やった?難しかったよねーとやりとりしていたり、課題をクリアするためにどのようなアプローチをしたかというような話をされていたり…セミナーが、回を重ねるごとに受講生のみなさんとともに盛り上がってるようで、なんだか嬉しくなりました
そして、難しい課題でも、挑戦し、難儀しながらもきちんと取り組めば、自分なりに何かを掴んでいくというお手本だなあと思い、わたしも我が身を反省しました
今回の講習内容のちょこっと紹介もなるべく早く記事にしたいと思ってますので、しばらくお待ちを…












さて、話は変わりますが、世界レディーススリークッション選手権大会の開催が近づいてきましたね。
試合は11月21日(水)~23日(金・祝)ですが、それに先駆けて19日(月)、20日(火)は、スリークッションやアーティスティックのデモンストレーションが同会場の1Fプラザホールにて行なわれるそうです!
開催時間は、月・火それぞれ、
11:40~ 12:00~ 12:20~ 12:40~
17:30~ 17:50~ 18:10~ 18:30~ となります。
デモンストレーターは、ダニエル・サンチェス選手(2010年 世界スリークッション選手権 優勝)、肥田緒里恵プロ(世界レディース選手権3連覇)、当セミナー講師でもある小林英明プロと界敦康プロです。(小林プロと界プロについては、当ブログの講師紹介を見てみてくださいね!/7月14日の記事参照)
デモンストレーターは時間によって変わるそうですが、すごく豪華なメンバーですよね!
平日の夕方までなのですが、ちょっとした空き時間があれば顔を出してみたいと思います。
そして…スリークッションに触れたことのない方にもぜひ見てもらいたいと思ってます!
もしお友達や会社の同僚の方などを誘える方はぜひご一緒に!
会場の霞が関ビルの地図です
だいぶ寒くなってきましたが、今回も天気に恵まれセミナー日和となりました

今回は、前回AクラスとBクラスで出された宿題(手球、先球ともにクッションタッチの箱球/11月2日の記事参照)が、相当難しかったという感想が多く聞かれました。
当日、受講生のみなさんが、宿題やった?難しかったよねーとやりとりしていたり、課題をクリアするためにどのようなアプローチをしたかというような話をされていたり…セミナーが、回を重ねるごとに受講生のみなさんとともに盛り上がってるようで、なんだか嬉しくなりました

そして、難しい課題でも、挑戦し、難儀しながらもきちんと取り組めば、自分なりに何かを掴んでいくというお手本だなあと思い、わたしも我が身を反省しました

今回の講習内容のちょこっと紹介もなるべく早く記事にしたいと思ってますので、しばらくお待ちを…













さて、話は変わりますが、世界レディーススリークッション選手権大会の開催が近づいてきましたね。
試合は11月21日(水)~23日(金・祝)ですが、それに先駆けて19日(月)、20日(火)は、スリークッションやアーティスティックのデモンストレーションが同会場の1Fプラザホールにて行なわれるそうです!
開催時間は、月・火それぞれ、
11:40~ 12:00~ 12:20~ 12:40~
17:30~ 17:50~ 18:10~ 18:30~ となります。
デモンストレーターは、ダニエル・サンチェス選手(2010年 世界スリークッション選手権 優勝)、肥田緒里恵プロ(世界レディース選手権3連覇)、当セミナー講師でもある小林英明プロと界敦康プロです。(小林プロと界プロについては、当ブログの講師紹介を見てみてくださいね!/7月14日の記事参照)
デモンストレーターは時間によって変わるそうですが、すごく豪華なメンバーですよね!
平日の夕方までなのですが、ちょっとした空き時間があれば顔を出してみたいと思います。
そして…スリークッションに触れたことのない方にもぜひ見てもらいたいと思ってます!
もしお友達や会社の同僚の方などを誘える方はぜひご一緒に!
会場の霞が関ビルの地図です

つぶやき | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2012/11/04
●開催案内・第5回キャロムセミナー●
食欲の秋、スポーツの秋、ビリヤードの秋・・ですねえ
さて、来週11月10日(土)はキャロムビリヤードセミナー第5回が開催されます。
要項に変更はありません。
11時50分までにビリヤード小林にお越しください。
今回の授業内容は、
Aクラス、Bクラスは 『キスについての考察』
Cクラスは 『基本的な取り方について/総集編』 となります。
わたしはキスについての考察に興味津々です!
こうすればキスはかわせるはず…と(あまり根拠なくぼんやりと)思って撞いた球が見事にキス!なんてことはしょっちゅうです。
キスをさせる練習をするとよい、とよく聞きます。
だから…きっと練習しないのがいけないんですけど…
ちなみに、当セミナーは事前の出欠は取っておりません。
宿題なども出ますが、授業内容は各回ごととなりますので、第何回からの参加でもだいじょうぶです!
ちょっと覗いてみたいなと思った方など、初めての方の参加もお待ちしております!

さて、来週11月10日(土)はキャロムビリヤードセミナー第5回が開催されます。
要項に変更はありません。
11時50分までにビリヤード小林にお越しください。
今回の授業内容は、
Aクラス、Bクラスは 『キスについての考察』
Cクラスは 『基本的な取り方について/総集編』 となります。
わたしはキスについての考察に興味津々です!
こうすればキスはかわせるはず…と(あまり根拠なくぼんやりと)思って撞いた球が見事にキス!なんてことはしょっちゅうです。
キスをさせる練習をするとよい、とよく聞きます。
だから…きっと練習しないのがいけないんですけど…

ちなみに、当セミナーは事前の出欠は取っておりません。
宿題なども出ますが、授業内容は各回ごととなりますので、第何回からの参加でもだいじょうぶです!
ちょっと覗いてみたいなと思った方など、初めての方の参加もお待ちしております!

開催案内 | コメント(0) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
2012/11/02
●前々回の宿題のこと●
秋深し…
うっかりしている間に、いつのまにか11月になってしまい、ブログの更新がすっかり滞ってました…
さて、前回書いたCクラスで出された宿題について。
宿題の配置で何度か撞いてみました。
もちろん、ショットの強さや、台のコンディションなどで多少変わると思いますが、第1クッションはだいたい下図のようになると思われます。
①の撞点はヒネリが入っていませんので、ゆるく押しが入って1クッション目に入ります
②の撞点は真横です。 先球に当たってから横の回転で走ります。
③は②よりも若干下を撞いていますが、1クッション目は②と③でそれほど違いがありません。4クッション目までの走りがどのようになるかを見てみると、②と③の違いが分かると思います。
上図では、あえて1クッション目までしか書きませんでした。
2~4クッション目がどこになるのかは、ぜひみなさんご自分で試してみてください。
(ちなみに、この図が正解かどうかはまったく自信がありませんのであしからず…)
それから、前回、AクラスとBクラスでは、共通の宿題が出ていました。
手球がクッションタッチしているだけで難易度がぐっと上がりますよね…
次回セミナーは…もう来週!?
早く宿題やらなきゃ!
次回開催は11月10日(土)です。
うっかりしている間に、いつのまにか11月になってしまい、ブログの更新がすっかり滞ってました…
さて、前回書いたCクラスで出された宿題について。
宿題の配置で何度か撞いてみました。
もちろん、ショットの強さや、台のコンディションなどで多少変わると思いますが、第1クッションはだいたい下図のようになると思われます。

①の撞点はヒネリが入っていませんので、ゆるく押しが入って1クッション目に入ります
②の撞点は真横です。 先球に当たってから横の回転で走ります。
③は②よりも若干下を撞いていますが、1クッション目は②と③でそれほど違いがありません。4クッション目までの走りがどのようになるかを見てみると、②と③の違いが分かると思います。
上図では、あえて1クッション目までしか書きませんでした。
2~4クッション目がどこになるのかは、ぜひみなさんご自分で試してみてください。
(ちなみに、この図が正解かどうかはまったく自信がありませんのであしからず…)
それから、前回、AクラスとBクラスでは、共通の宿題が出ていました。
手球がクッションタッチしているだけで難易度がぐっと上がりますよね…

次回セミナーは…もう来週!?
早く宿題やらなきゃ!
次回開催は11月10日(土)です。
おさらい | コメント(1) | トラックバック(0) | ↑ページトップ
| ホーム |